サブメインヴィジュアル
医師紹介
乳腺科
緒方 秀昭
医師
経歴
1987年
東邦大学外科学第2講座入局(一般消化器外科)
1997年
国立がんセンター生化学部(癌遺伝子研究)
1998年
米国National Institute of Health, Cancer
Instiute研究員(乳癌研究)
2003年
東邦大学医療センター大森病院 乳腺内分泌外科
2007年
同乳腺内分泌外科診療部長・講師
2011年
同准教授
2018年
同臨床教授現在
所属学会・認定など
医学博士
日本外科学会専門医および指導医
日本乳癌学会乳腺専門医および乳腺指導医 マンモグラフィー読影認定医
日本乳癌学会評議員
日本乳房オンコプラスティックサージャリ―学会評議員
アジア太平洋内分泌会議 副理事長

緒方先生に聞きました!

アイコン

最新の乳腺科の治療について、トピックスを教えてください

はい。乳腺治療は近年大きく進歩しており、特に以下の2点が挙げられます。
まず、遺伝子検査の普及と個別化医療の進化です。乳がんの遺伝子検査が保険適用となり、
広く行われるようになりました。検査結果に基づき、手術方法や術後の薬物療法を個別に選択することで、
より効果的な治療が可能になっています。2つめは、新規薬剤の登場と治療選択肢の拡大です。
免疫チェックポイント阻害薬や細胞周期阻害薬といった、新しいタイプの分子標的薬が次々と保険適用されています。
これらの薬剤を適切に使用することで、根治性のさらなる向上が期待されています。

アイコン
アイコン

根治率は向上しているのでしょうか?

はい、乳がんの根治率は着実に向上しており、現在では約9割近くの方が根治可能な状況です。
今後も、最新の治療法や薬剤の導入により、さらに根治率が向上していくと期待されています。

アイコン
アイコン

当院の乳腺外来について教えてください

早期発見・早期治療の開始ですね。早期に見つければその分、乳房手術をしても温存ができる確率が高まりますし、
術後のQOL(生活の質)の改善・向上にも繋がっていきます。
早期発見・早期治療が大切だという観点で、診療をしています。

アイコン
アイコン

乳がん検診は1年ごとの受診が大切ですか?

はい、1年ごとの検診をおすすめしています。
早期発見の重要性は、1年ごとのマンモグラフィ検診による生存率向上として科学的にも証明されています。
その一方で、中間期乳がんのリスクというのがあり、2年に1回の受診だと(仮に最初の乳がん検診の1年後に発症した場合)
検診と検診の狭間で1年間放っておくことになりますので、当院の方針としてはなるべく1年ごとの検診の受診を勧めています。
企業検診の普及もあり、会社で検診を行っていただくことも増えています。
患者様の方でもそういう情報を積極的にキャッチして、それぞれを組み合わせることで年一回の検診の受診をぜひ継続してほしいと考えます。

アイコン
アイコン

当院で大田区の乳がん検診について、普段感じられていることや傾向があれば教えてください

最近の傾向として、高齢の方の乳がんが増加しているように感じています。
「高齢だから乳がんにならない」と思われている方もいらっしゃいますが、
痛みや皮膚症状が出てから受診されるなど、進行した状態で発見されるケースも少なくありません。
日本(そしてアジア全体)では、30代後半から50代にかけて乳がんの罹患数が増加し、その後70歳を過ぎて再び増加する傾向があります。

当院では、ご高齢の方にも積極的に乳がん検診を受けていただきたいと考えています。
年齢に関わらず、乳がんのリスクがあることをご理解いただき、定期的な検診で早期発見に努めましょう。

アイコン
診療時間
受付時間 日祝
9:00~12:15 ※予約制
カレンダー
2025年 8月
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6

乳腺科 / 緒方医師 9時~12時15分 |8/15は夏季休診期間となります。

乳腺科 / 安部医師

乳腺科について

乳がん学会認定医師による専⾨外来を⾏っています。完全予約制となっておりますので、
お電話またはWEB予約にてご予約をとってからご来院いただきますようお願いいたします。
マンモグラフィ及び超⾳波検査の結果は、当⽇にご説明いたします。
以下の診療に対応しております。

・検診
・ドック目的
・症状のある方
・他の施設で検査を受けて要精密検査となった方
・大田区乳がん検診で要精密検査となった方
・乳がん術後で薬の処方をご希望の方
(紹介状をご持参ください)

その他お問い合わせください。
※妊娠中または授乳中の方は、断乳して3か月後の受診をおすすめしております。
症状のある方はご相談下さい。

当日可能な検査:マンモグラフィ、超⾳波検査(乳腺エコー)、細胞診検査
婦人科について
背景
乳がんドック
乳がんドック
乳がんは30代から罹患率が増加するため、年に一度は受けましょう。
また、マンモグラフィー検査と超音波検査を併用することで精度が高まりますので、両方受けることをお勧めいたします。
マンモグラフィドック(2024.7.1~)
・診察なし+マンモグラフィ検査のみ+結果郵送 7,700 円
・診察なし+マンモグラフィ検査+乳腺エコー+結果郵送 13,700円
大田区乳がん検診の予約枠から、ご予約をお取りください。
検診日:火曜・水曜・土曜
東邦大学大森病院乳腺科医師の診察をご希望の方(2024.7.1~)
・診察+マンモグラフィ検査+乳腺エコー 17,000 円
・診察+マンモグラフィ検査 12,000円
・診察+乳腺エコー 11,000円
検診日:⽕曜 (⼥性専⾨医) ⾦曜(緒⽅秀昭教授)
※価格は全て税込です。
マンモグラフィ・乳腺エコー
マンモグラフィ
放射線技師
滝澤 景子
医師
マンモグラフィ撮影を担当します。
リラックスしていただけるようコミュニケーションを取りながら撮影しますので、気になることや質問などお気軽にご相談ください。
所属学会・認定など
⽇本乳がん検診精度管理中央機構
検診 マンモグラフィー技術認定 A
超音波
検査技師
岡田 さおり
医師
超音波検査を担当します。
超音波検査は妊娠中に赤ちゃんの検査にも使用されます。
体に負担はありませんので安心してお受け頂けます。

【検査内容】腹部エコー、乳腺エコー、頸動脈エコー、甲状腺エコー

所属学会・認定など
公益社団法⼈ ⽇本超⾳波医学会認定 超⾳波検査⼠
日本乳がん検診精度管理中央機構 認定A

マンモグラフィ・乳腺エコーの実施日は以下のとおりです。
・金曜 9:00~12:15
検査はすべて女性の技師が担当いたします。
当院では2024年から新しいマンモグフィ撮影機械を導入いたしました。

・症状のある方
・他の施設で要精密となった方
・乳がん術後の方
・未成年者の方
・検診・ドック目的の方
婦人科について
あしらい
あしらい
ページトップへ