サブメインヴィジュアル
家庭医療学
家庭医療学とは
欧米では、家庭医療はFamily Medicineと呼ばれ、長い歴史があります。日本では、医師に会うと最初に、「何科の専門ですか?」と質問しますね。
欧米では、最初に「ジェネラリストですか?スペシャリストですか?」と尋ねます。「スペシャリストです」と答えると、そこで初めて、「では、何科の担当ですか?」となります。「ジェネラリストです」と答えると、それが「家庭医」を意味します。
医学部を卒業した後、ジェネラリストの専門教育をうけ、研修を終了した医師です。そんな家庭医が、地域に開業し、住人の方々の日常病を診療し、また、スペシャリストたちと、医療連携をとっています。日本でも、近年、若い医師や医学生の間で、「家庭医になりたい。家庭医の教育を受けたい」という声が高まっています。
しかし、日本では、この教育の歴史がなく研修施設はありませんでした。数年前から、北海道や千葉などで、数少ない研修施設が誕生しています。そんな一つに亀田メディカルセンターがあります。本場アメリカの家庭医学科の教鞭をとっている米国人医師やアメリカで家庭医を実践している日本人医師たちを教育陣にした3年間研修コースです。私は遠く医学生だった頃、家庭医になることが夢でした。長い間、日本脳神経外科学会認定脳神経外科専門医としての手術、救急医療センター勤務、小児一次救急などをしていましたが、もう一度、若い医師たちに混じって、ここで、3年間の家庭医研修プログラムを終了しました。
この田園調布の地で、家庭医を実践し、地域の皆さまに、少しでもお役にたちたいと考えています。
あしらい
背景
あしらい
あしらい
診療について
あしらい
あしらい
あしらい
検査・設備について
マンモグラフィ検査
血液・尿・便検査
アレルギー検査、腫瘍マーカー、抗体検査など
パルスオキシメーター(血中酸素濃度測定)
マンモグラフィ検査
心電図検査
24時間ホルター心電図検査:携帯電話サイズのポータブルの心電計を着けて24時間心電図を記録し、不整脈などの把握をします。
呼吸機能検査
婦人科系検査
子宮頸がん検査、子宮体がん検査
カンジダ症、クラミジアなどの性感染症検査
更年期障害のホルモン検査
卵巣、子宮筋腫等の経膣エコー検査
コルポスコピー検査骨密度測定
骨密度検査:骨密度を測定し、骨粗しょう症の診断。
動脈硬化度検査(ABI)
聴力検査
マンモグラフィ検査
超音波検査(エコー)
体表にゼリーを少しつけて、皮膚の上から体内の臓器を形態的にチェックします。体内の内臓の画像がディスプレイに映るので、ご説明しながら検査をいたします。
頸動脈エコー:頸部の頸動脈の内腔などをチェックし、動脈硬化度や脳梗塞症のリスクなどがわかります。
甲状腺エコー:喉の前にある甲状腺をチェックし、甲状腺腫瘍、甲状腺機能異常症などチェックします。
腹部エコー:肝臓、膵臓、胆のう、脾臓、膵臓、腎臓、膀胱、腹部大動脈などの形態をみます。脂肪肝、肝臓腫瘍、胆石、胆のうポリープ、腎結石等が見つかります。
経膣エコー:子宮筋腫、子宮内膜症、卵巣腫瘍など
乳腺エコー:乳がん検診、乳腺症など
胃ヘリコバクター・ピロリ菌(便での検査)
CTおよびMRI検査
近隣の病院施設と提携しています。
PET-CT検査
検査施設をご紹介いたします。※検査用にこのような部屋も用意してあります。
・具合の悪い時のための個室安静室
・感染症を院内に広げないための感染隔離診察室
マンモグラフィ検査
ページトップへ