ホーム
医院案内
医院案内
病児保育ルームアリエル
家庭医療学
婦人科・乳腺外科
婦人科・乳腺外科
大田区がん検診
がんドック
婦人科
乳腺科
乳がん・子宮がん検診
その他検診
LINE
WEB予約
TEL.
03-3721-1234
ホーム
医院案内
家庭医療学
婦人科・乳腺外科
病児保育ルームアリエル
大田区がん検診
がんドック
婦人科
乳腺科
乳がん・子宮がん検診
その他検診
婦人科
医師紹介
婦人科
黒木 睦実
毎週月曜日担当医
2024年4月より産婦人科外来を担当いたします黒木睦実と申します。
世の中の女性の力になりたいという思いから、産婦人科医になりました。
女性の人生は様々であり、また、時の流れと共に悩みや体調も変わっていきます。
仕事や勉強に忙しいとき、子育てや介護などで家族のために頑張っているとき、大病を患っているときや、その後など、他にも沢山の悩みがあり、その分、身体への不調も様々かと思います。
そして月経発来から妊娠出産、また更年期、閉経への流れの中で、変わりゆく身体の変化なども影響されます。
不調はないけど、病気がないかどうか心配だったりする事もあると思います。
気になる事がございましたら、月曜日に外来でお待ちしております。
これからどうぞよろしくお願い致します。
経歴
帝京大学医学部卒業
日本医科大学武蔵小杉病院 初期研修医
日本医科大学武蔵小杉病院 女性診療科・産科
日本私立学校振興・共済事業団 東京臨海病院 産婦人科 日本医科大学
千葉北総病院 女性診療科・産科 社会医療法人社団正志会 荒木記念
東京リバーサイド病院
現在 は医療法人 恵愛会 恵愛病院
医療法人 KMG 小菅医院 にて勤務中
婦人科
立山 尚子
女性の健康は私たち女性スタッフがきめ細やかにご相談にお答えします。
令和7年度は主に子宮がん検診を担当いたします。
所属学会・認定医
日本産科婦人科学会専門医
がん治療認定医
マンモグラフィ読影資格認定医
医学博士
診療時間
受付時間
月
火
水
木
金
土
日祝
9:00~12:15 ※予約制
●
/
/
/
/
/
/
午後
/
/
/
/
/
/
/
婦人科カレンダー
PREV
2025年 7月
NEXT
日
月
火
水
木
金
土
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
診療日
婦人科について
女性医師による婦人科外来を行っています。診療日は、カレンダーを確認してください。
また、すべての診療日に、家庭医による婦人科診療も行っております。
子宮がんドック
子宮がんドック
基本の子宮頸がん、体がん検診の他、超音波検査で子宮や卵巣機能の異常や病気を発見する事ができます。
料金
・子宮頚がん検査 4,400円
・子宮体がん検査 7,500円
・経膣超音波 6,000円
・甲状腺超音波 3,000円
・HPV-DNA ハイリスクグループ 7,500円
・HPV-DNA 簡易ジェノタイプ判定 9,000円
・HPV-DNA 型判定(ハイリスク13種) 25,000円
子宮がんは、がんが発生する場所によって2種類に分けられます。
子宮頸がん
子宮頸部の入り口である外子宮口あたりに発生することが最も多いがんです。
その多くは発がん性のヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が原因とされています。
通常、子宮頸がんは一定の時間をかけてゆっくりと増殖します。
がんが発見される前の段階として、子宮頸部の組織にがんに進行する可能性のある細胞が増えていきます。これを異形成と呼びます。
定期的に健診を受ければ、がんになる前の異形成の段階で見つけることが可能です。
子宮体がん
子宮体がんは子宮体部の内膜から発生するがんです。
比較的初期の段階から月経とは無関係の出血をみることが多いといわれています。
40歳後半から増加し、50歳代から60歳代で最も患者数が多くなっています。
最近、日本の成人女性に増えてきているがんのひとつです。
婦人科検診
子宮がん検診(頸がん・体がん・HPV検査)
子宮頸がん、体がんともに健診をうけることにより、症状が出る前の前がん状態や初期で発見することができます。初期の段階で治療を受けることで妊娠、出産をされる方もいらっしゃいますので定期的な検診をおすすめします。
超音波検診
卵巣は沈黙の臓器といわれ、腫大しても症状がでないことがあります。また内診のみでは小さな卵巣腫瘍・筋腫などを診断することは難しく、年に1回程度の経腟超音波検査をおすすめします。
感染症(性行為感染症)
ブライダルチェック
基本内容:子宮がん検診・超音波検査・感染症(淋菌・クラミジア)・採血(風疹抗体検査)
検査内容は医師とご相談の上変更も可能です。
プレ妊娠チェック
尿検査による妊娠反応チェックや、超音波検査を行い妊娠を確認します。
ご希望の産科への紹介状を作成いたします。
*当院は妊婦検診及び出産はいたしておりません。
骨密度
婦人科一般
以下の症状、疾患について対応しています。手術が必要な場合などは高次施設への紹介を行います。
子宮筋腫・子宮内膜症・ポリープ・卵巣のう腫
不正出血や月経周期の異常、月経に関連する症状についての相談
おりものの相談
下腹部痛の精査 など
子宮がん検診で要精査となったときの検査(コルポスコピー)も行うことができます。
(がんの治療は行っておりません。)
ピル外来
避妊目的のほか月経困難症や子宮内膜症、PMS、月経周期の調整などに幅広く使用されています。
身体への影響を考慮し処方のたびに問診、また年に1回は内診、経腟超音波検査、採血による診察をおすすめしています。
40歳以上の方で初めてピルをご希望の場合、血栓症等のリスクを考慮し、ご相談内容によっては 処方できない場合もございますのでご了承ください。
【月経周期の調整】
生理を早める場合 - 生理開始から5日目までにピルを飲み始める。
生理を遅らせる場合 - 生理予定日の5日ほど前からピルを飲み始め、
生理を避けたい日まで飲み続ける。
更年期外来
症状に応じて漢方治療・ホルモン剤治療・対症療法などを提案させていただきます。
また軽度の骨盤臓器脱に対するペッサリー治療も可能です。手術の適応となる場合は専門機関へのご紹介も行います。
思春期外来
月経困難症や周期の異常などお気軽にご相談ください。
避妊相談
各種ピルのご相談や子宮内避妊具(IUDなど)の挿入も可能です。
緊急避妊のピルも対応しています(性行後72時間以内に受診ください)。
いずれも在庫の確認のため事前にお電話でご相談の上、ご受診ください。
ワクチン
●
子宮頸がん(HPV)予防ワクチンは、厚生労働省より2023年4月から約8年ぶりにHPVワクチン接種の積極的な推奨が再開しました。ご希望の場合はご相談ください。
●
インフルエンザの流行する初冬より毎年ワクチン接種をおこなっております。妊婦さん用に防腐剤抜きのワクチンをご希望の場合はご相談ください。 (通常のワクチンでも妊娠中に使用してよいと言われています。)